2025年11月20日
自宅充電できる人とできない人:EVオーナー調査が示すマンションEV充電の「充電格差」
この記事(動画)でわかること
- イギリスのEVオーナー1000人以上が語る、電気自動車での暮らしのリアルな姿
- 自宅で充電できる環境があるかないかで生まれる「充電格差」の実態
- マンションやアパート住まいの方がEVを選ぶために必要な充電インフラとは
はじめに
電気自動車に興味はあるけれど、実際に毎日乗るってどんな感じなんだろう?そんな疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
今回の記事(動画)では、イギリスで実施された1000人以上のEVドライバーを対象とした大規模調査をもとに、リアルなEVライフの実態をお届けします。特に注目したいのが、自宅で充電できる環境の有無によって生まれる「充電格差」。マンションやアパートにお住まいの方にとって、EV充電設備がどれほど重要かが見えてきます。
動画はこちら
※動画では、EVオーナー属性、実際の使い方、充電事情、満足度まで、データに基づいたリアルな声をわかりやすくご紹介しています。
イギリスのEVオーナーはどんな人?自宅充電できる環境が鍵
調査によると、現在EVに乗っているのは35歳から54歳の都市部居住者が中心。そして最も重要なポイントが、持ち家率86%、実に9割の人が自宅に駐車スペースを持っているという事実です。
つまり、イギリスのEVドライバーの多くは「自宅で問題なく充電できる環境」が整っている方々なのです。これは、分譲マンションにお住まいの方にとって、EV充電コンセントの有無がEV購入の大きな判断材料になることを示しています。
自宅充電できる人とできない人の「充電格差」
動画の中で特に印象的なのが、「充電格差」の話です。
実に91%のドライバーは自宅で充電が可能で、スマートフォンと同じ感覚で夜寝ている間に充電できる環境が整っています。一方、自宅に充電器がない9%の人たちは、職場やスーパーマーケットの駐車場で充電をしながら工夫して使っているのが実情です。
この体験の格差はあまりにも違います。家で寝る前にコンセントに差し込むだけで電気代も安くストレスゼロの生活と、充電場所を探して空きを確認し、しかも料金は割高という生活では、EVへの満足度が大きく変わってきます。
マンションEV充電設備の整備が普及の鍵
自宅充電できないからEVは選べない。このシンプルな事実が、集合住宅に暮らす多くの人々をEV選択から遠ざけています。充電インフラの整備は、EVを真の意味で「誰もが選べる車」にするための、避けて通れない課題です。 分譲マンションへのEV充電設備導入は、住民の選択肢を広げ、マンションの資産価値を高める投資といえるでしょう。
まとめ
動画では、1000人以上のEVドライバーのリアルな声から、電気自動車での暮らしの実態が明らかになります。高い満足度の背景には「自宅で充電できる環境」があり、その環境がない方との間には大きな格差が存在していることもわかります。
マンションやアパートにお住まいの方がEVを安心して選べるようになるには、おうちEV充電の整備が欠かせません。EV充電スタンドや充電コンセントの設置は、これからの時代のマンション充電設備として、ますます重要性を増していくでしょう。
ぜひ動画をご覧いただき、EVライフのリアルな姿を確認してみてください。

